ムクドリが巣立った!雨戸の戸袋の掃除方法 巣の撤去

我が家の戸袋にムクドリが住み着いており、無事に巣立ちました。

そして、、、巣立った後の戸袋がすごいことになっていました。

早速、自力でムクドリの巣を掃除しましたので、きっとかっと流の掃除方法をご紹介します。

やっとムクドリが巣立ち、どうやって掃除をしようか迷っている人の参考になればと思います。

いつ掃除する?

ムクドリの巣の掃除はすぐに!巣立ったその日にやりましょう。

鳥についていたダニが寄生主を求めて人間の住んでいる住宅に入ってくるからです。

ダニ絶対いや!

使った道具

  1. ビニール袋
  2. ビニール手袋
  3. トング
  4. 孫の手
  5. 長い棒
  6. マジックハンド
  7. 水鉄砲
  8. ティッシュ
  9. 新聞紙/チラシ
  10. 殺虫剤
  11. 除菌スプレー

殺虫剤と除菌スプレー以外は100均で一通りそろえました。殺虫剤は強力なのを調達!一瞬でダニが死んでいくのでかなりお勧め!

除菌スプレーは人体に影響が少ない次亜塩素酸水を使っています。十一代という除菌スプレーです。

サンドラッグe-shop
¥953 (2025/05/13 15:51時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

巣を撤去、戸袋を掃除する時の恰好

  • 長袖
  • 長ズボン
  • マスク
  • ビニール手袋
  • 帽子/三角巾
  • ゴーグル/眼鏡

とにかくダニとか虫が体につくのが嫌だったので完全防備です。終わった後は必ずシャワーし、服はすぐに洗いましょう。

戸袋を掃除する手順

素人の私が行った手順になります。

①着替える

汚くなること必須なので、汚れてもいい格好に着替えましょう。
「巣を撤去、戸袋を掃除する時の恰好」を是非参考にしてください。

②周りを殺虫する

戸袋の入り口や作業するまわりにこれでもか!というぐらい殺虫スプレーしておいてください。
ここから虫がいっぱい出てきます。

一匹残らず駆逐してやる!

③孫の手で巣を掻き出す

戸袋の手前の方から孫の手で巣を掻き出していきます。
入り口付近に糞がこびりついています。

雛が一刻も早く餌をもらおうとして入り口付近をウロウロしていたんでしょうね。結構いっぱい糞あります。

④トングを使って巣をビニール袋の中に入れる

孫の手でまとめて掻き出した巣をトングを使ってビニール袋に入れます。
この時、孫の手を一時的に窓に立てかけていると思います。落ちないように気を付けましょう。

⑤ ②~④を孫の手が届かなくなるまで繰り返す

殺虫、孫の手で掻き出す、トングで巣を回収する、を繰り返します。
私は4回くらい繰り返しまして手前のほうの巣がやっとなくりました。

色んな虫が出てくる…必ず殺虫は行いましょう!

⑥マジックハンドを使ってメインの巣を出す

孫の手が届かなくなったらマジックハンドを使って巣をつかんで出します。
糞が戸袋の壁にくっついて糊で固定したようになってます。
マジックハンドで巣を引っ張ったり、掴んで回転させたりすると取れます。

巣の中にはおびただしい量のダニがいるのでひたすら殺虫です。

粉埃かな?と思ったら全部ダニでした…背筋がゾゾっとしました。スプレーの勢いでダニが飛んでいきそうになるので慎重に。

⑦長い棒で端っこの巣をかきだす

ある程度巣がなくなったら奥まで孫の手やマジックハンドが届かなくなります。
今度は長い棒で戸袋の奥の方まで掻き出してましょう。

私は園芸用の長い棒(支柱)で巣をかきだしました。

⑧水鉄砲で流す

糞がこびりついて悪臭がするので、水鉄砲で洗い流しましょう。

100均で購入した大容量の水鉄砲(実質550円)で端っこのほうから全体的に水を噴射します。戸袋は斜めになっているのか上手く水が流れていきます。

業者はエアガンで全部きれいにするらしいです。

⑨水を吸い取る

戸袋の中が水浸しなので、新聞やチラシなど水を吸いそうなものを丸めて戸袋に入れてください。
水を吸ったらマジックハンドなどで取り出します。
何回か繰り返し、仕上げにティッシュに水を吸わせて回収します。

この時点でかなりきれいになります!

⑩戸袋全体を除菌する

戸袋全体に除菌スプレーをまき、臭いを消します。

⑪下に落ちた汚水や巣を撤去する

撤去作業で下に落ちた巣の一部や汚水を撤去しましょう。
作業すると意外と巣の一部が下に落ちてしまいます。ダニもいっぱいいるのでできる限り撤去し、殺虫スプレーもかけておきましょう。

また、水鉄砲で流した水も臭うので、水などかけて薄めておくといいです。

⑫後片付け

使った道具はしっかり殺虫スプレーをかけて殺菌しましょう。
100均のものはもったいないとか言わないで捨てましょう。

⑬服と体をしっかり洗う

作業中はダニが粉のように空気中にまっていたので、服や紙についている可能性が高いです。しっかり体も服もきれいにしましょう。

あくまで素人のやり方なので自己責任でお願いします。心配な方は業者にお願いしましょう。

戸袋を掃除するのにかかった時間は?

全体的に2.5時間くらいかかりました。

もっとかかるかと思いましたが意外とスムーズに片づけできました!

どれくらいきれいになったのか?劇的ビフォーアフター

こちらが巣立った直後の写真です。(閲覧注意)

糞やその他もろもろでメッチャ汚いです。

こちらが掃除をした後の写真です。

まだ多少汚れはありますが、巣は完全に撤去できたのがわかります。壁も水鉄砲のおかげできれい!

我ながらめっちゃ頑張ったと思う!

そしてこちらが回収した巣の量です。

およそゴミ袋2個分です!

また巣を作られないために

また巣を作られないために雨戸を戸袋の中にしまっておきましょう。もしくは、入れないように入り口をふさいでおきましょう。
ムクドリは同じところに巣を作る習慣があり、また戻ってきます。

巣を作るときに1週間くらい下見するようなので、その時に頻繁に雨戸をあけしめしてもいいかもしれませんね。

その後

ムクドリが巣立って翌年…ムクドリが頻繁に巣の下見に来ていました。

明け方に鳥の爪が雨戸にあたる音や、バサバサと音がする!

その度にカーテンを開けたり、雨戸の位置をずらしたりと追い払ってました。その結果、今年は巣を作られませんでしたっ!!

寝不足になったけど回避できた!

その後2

その後、結構しつこく来るので戸袋のくぼみにガムテープを貼ったら完全に諦めたらしく来なくなりました!

これで毎日開けしなくても大丈夫!寝不足解消!

まとめ

ムクドリの巣立ち後、ダニが家の中に入ってくる前にすぐに撤去しましょう。材料も3000円くらいでドラッグストアと100均で揃えられます。
また撤去時間も2,3時間くらいです。

鳥が巣を作ると良い家であるといわれますが、ものすごいダニの量と蛆なども湧いていたのでもう二度としたくありません。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日常のちょっとしたことや役に立ったこと、想いをブログにしてます。
就学生1人、保育園児1人。毎日奮闘中!

コメント

コメントする

CAPTCHA