プラグイン
WebSub/PubSubHubbub
記事投稿後、瞬時にGoogleにインデックスしてもらうための必須プラグイン。
プラグインの追加方法
ダッシュボード⇒プラグイン⇒新規追加
⇒検索欄に「WebSub/PubSubHubbub」を入力し、”今すぐインストール”をクリック
”有効化”をクリック
Google XML Sitemaps
Webの情報を収集するロボット(Googleボット)にサイトを巡回してもらうためのサイトマップを作成するプラグイン。
プラグインの追加方法
プラグインの追加は上記と同じ。
Google XML Sitemapsの設定
設定⇒XML Sitemap
このような画面が表示されます。
基本的な設定
上から3つチェックが入っているので、そのままにしておきます。
さらに「高度な設定」もそのままにしておきます。
投稿の優先順位
一番上の「優先順位を自動的に計算しない」を選択
Sitemap コンテンツ
WordPress標準コンテンツ
□ホームページ
□投稿 (個別記事) を含める
□固定ページを含める
□カテゴリーページを含める
詳細なオプション
□最終更新時刻を含める。
にチェックを入れます。
Excluded Items
・含めないカテゴリー
該当する項目があればチェックを入れます
・投稿 (個別記事) を含めない
含めない投稿または固定ページがあれば、「カンマ区切りの ID 」を入力します。
Change Frequencies
・ホームページ
毎日
・投稿 (個別記事)
毎週
・固定ページ
毎月
・カテゴリー別
毎週
・今月のアーカイブ (たいていは"ホームページ"と同じでしょう)
毎月
・古いアーカイブ (古い投稿を編集したときにのみ変更されます)
毎年
・タグページ
毎年
・投稿者ページ
毎年
優先順位の設定 (priority)
・ホームページ
1.0
・投稿 (個別記事) ("基本的な設定"で自動計算に設定していない場合に有効)
1.0
・投稿優先度の最小値 ("基本的な設定"で自動計算に設定している場合に有効)
1.0
・固定ページ
0.3
・カテゴリー別
0.5
・アーカイブ別
0.0
・タグページ
0.0
・投稿者ページ
0.0
設定の更新
すべて設定し終えたら、”設定の更新”をクリック
Google Search Consoleへの登録
Google Search Consoleへアクセスする
Google Search Consoleへアクセスします。
Google Search Consoleが初めての場合
1.”今すぐ開始”をクリック
2.メールアドレスか電話番号を入力して”次へ”をクリック
3.Googleアカウントのパスワードを入力して”次へ”をクリック
4.このような画面が表示されるので、右側の「URLプレフィックス」に登録したいサイトのURLを入力します
5.URLを入力すると”続行”ボタンが表示されるのでクリック
Google Search Consoleへすでに登録している場合
1.ホーム画面で▼をクリックする
2.「プロパティを追加」をクリック
3.このような画面が表示されるので、右側の「URLプレフィックス」に登録したいサイトのURLを入力します
4.URLを入力すると”続行”ボタンが表示されるのでクリック
所有権の確認→完了
1.「所有権の確認画面」が表示され、《おすすめの確認方法》として『HTML ファイル』が表示されますが、下へスクロールして《その他の確認方法》に表示されている『HTML タグ』を使用します。
HTML タグでの所有権確認方法
1.『HTML タグ』をクリックする
2.1.の枠内に表示されている文字列のうち、content="〇〇〇〇"/>の○○○○部分だけをコピーします。
サイト内の所定の場所に貼る
サーチコンソールは後で使用するので、別タブを開きましょう!
1.ダッシュボード⇒Diverオプション⇒基本設定
2.下へスクロール⇒アクセス解析⇒Webマスターツール認証コード
先ほどコピーしたものを貼りつけます。
サーチコンソールの画面で”確認”をクリック
先ほどの「サーチコンソール」の画面へ戻り、”確認”をクリックします。
所有権の確認
「所有権を確認しました」とメッセージが出るので”完了”をクリック。
設定画面からの確認
左サイドの「設定」をクリックすると
『あなたは確認済みの所有者です』とメッセージが出ます。
ここをクリックすると確認した方法(この記事での確認方法はHTML タグ)で『確認が完了しました』
と記載されています。